• HOME
  • 対人賠償責任を重視する場合
  • 対物賠償責任保険を重視する場合

対人賠償責任保険の特徴

自賠責保険の限度額を超えた時に使える

対人賠償責任保険とは、通称対人賠償と略されることもある保険です。契約している自動車が、運転中に人身事故を起こした時に適用されます。自分以外の相手がけがをしたり、亡くなった場合に法律上の損害賠償責任に基づいて保険金が支払われるようになっているのが特徴です。一見すると自賠責保険と何ら変わらないと思う人も少なくありません。自賠責保険と確かに内容は重複しますが、自賠責保険では賠償額に限度が設定されており、それ以上の賠償負担を自分自身のポケットマネーでは賄えない場合に使うことができます。あくまでも事故の被害者のために使われる保険となっており、自分や同乗者がけがをした場合の治療費は対人賠償責任保険の対象外です。

相手の年齢などによって賠償金が異なる

車を運転する人が法律で加入を義務付けられている自賠責保険の支払限度額は、死亡事故が1人あたり3千万円、重度後遺障害は4千万円、けがの場合は120万円です。この限度額を超えたときに適用されますが、契約の内容によって限度額の有無があるため、契約前にどの程度契約するべきか確認しましょう。一般的には限度額なしにしたほうがいいといわれているのが、対人賠償責任保険です。交通事故を起こして被害者が亡くなったり重篤な後遺症が残った場合、相手の職業・年収・性別・年齢などによって、損害賠償額が億単位での高額になる事も珍しくありません。そのため、契約するときには万が一のことを考え、無制限にするか、あるいは制限を付けるのかを判断したほうがいいでしょう。

対人賠償責任を重視する場合

  • 人のけがや死亡で払われる

  • 安心して車を運転できる

  • 対人賠償責任保険の特徴

対物賠償責任保険を重視する場合

  • 対物賠償責任保険の重要性

  • 対物賠償責任保険の選び方

  • 物を壊した賠償金を払う

©2021 The Price Of An Auto Insurance Policy | All rights reserved.